legendproduce

Gmail対策

複数IP分散したからといってステップメール到達率が改善するとは限らない。

近年、「送ったメールが届かない」といった問題が多くなってきています。よく経営者などから相談を受けます。ステップメールを配信しても、届かなければ困ってしまいます。原因は、Gmailなどの「迷惑メールフィルタ」が強化されていることです。迷惑メー...
法律・セキュリティ・リスクマネジメント

ステップメール&メルマガ発信者が読むべき良書。『ネットで勝つ!情報リテラシー(小木曽健著書/ちくま新書)』

メルマガやステップメールなど、「情報発信」する全ての方が読んでおいたほうがいい良書です。『ネットで勝つ!情報リテラシー(小木曽健著書/ちくま新書)』近年、情報発信する側が気をつけないと、とんでもない問題に発展することが多くなってきました。よ...
ステップメール

名刺交換後に勝手にステップメールを送るのは違法か?

たまに名刺交換をした後、勝手にステップメールやメルマガを送ってくる人はいませんか?受け取る方としては「勝手に送ってこないでほしい」と気分を害することもあると思います。実際、名刺交換後にステップメールやメールマガジンを送りつけることは法律的に...
マーケティング・セールス

パーソナルIR活動が重要な時代

これからの時代は、個人もIR活動が必要です。IR活動とは、Investor Relationsの略称で、企業が株主や投資家に対し、財務状況など投資判断に必要な情報を提供していく活動全般を指します。なぜ、IRが必要かというと、そうしなければ、...
マーケティング・セールス

メールは「公文書」として扱うべきという意識が浸透。

2018年6月21日付、毎日新聞によると「メールは公文書として扱うべきである」ことが地方では浸透しつつあるとの認識をアンケート結果より導き出しました。一昔前なら、「メールは公文書としては扱わない」との認識が強かったですが、最近は風向きも変わ...
マーケティング・セールス

企業がメール集客を怠ってはいけない理由。

近年、LINEやfacebookメッセンジャーなど、便利なコミュニケーションツールが普及しています。そうすると、中には「メールは終わりなんじゃないの?」「メルマガなんて意味あるの?」などと言われる方が少なからずいます。しかし、結論から申し上...
IT・テクノロジー

BCCでの一括配信が危険であることを示す事例【まとめ】

これだけテクノロジーが発達している昨今、いまだに「BCC」にて一括メール配信をされている方がいらっしゃいます。10人未満ぐらいの少数配信ならまだしも、それ以上の場合の一括配信は、大変なリスクが伴います。例えば、以下の事例が最近ありました。ま...
Gmail対策

新Gmailの使える便利機能。

2018年4月25日から新Gmailが使えるようになりました。仕事柄、「メール周り」の情報には敏感で、早速、使ってみました。ほとんど今までと操作画面上では変わりないようです。いくつか使える便利機能を紹介します。情報保護モード「これは便利」と...
IT・テクノロジー

セルフ「情報発信」がマストな時代。

「とらわれない生き方は自由度が高いため、情報発信する術がないと必要なつながりまで失ってしまいます。組織に属さないノマドは、売り込みや営業をするにしても、いきなり何もないまま成果を上げるのは難しいでしょう。でもセルフメディアで発信を続けていく...
マーケティング・セールス

なぜ儲かる企業はメールマーケティングにこだわるのか?

大変興味深いデータを見つけました。アメリカのDirect Marketing Association(DMA)とDemand Metricによって実施された米国のマーケティング担当者に対する2016年6月の調査によると、電子メールは、ソーシ...